最近、一人暮らしのアパートから実家にお引っ越ししました。
実家が近いとやはり帰ってしまうようで、お金もたまらないので思いきってアパートを手放しました。引っ越し関連の作業がまぁまぁ大変でしたが、一段落いたしました。
そこで浮かび上がるのが、ものが多すぎるもんだいです。
ものが多すぎるんですよ…実家ひろいわけじゃないので、わたしのものが今溢れかえっています。
部屋にはいる度に、ものの多さに辟易して少しだけうんざりします。狭くて解放感がなくて…
ものを捨てたいと思うのですが、捨てられないものが多すぎてどうにも…
なぜ捨てられないのか、「ものを捨てられない」とかで調べると自分に思い当たることがうかびあがってきました。「思い入れ」です。
わたしのものを捨てる基準は、思い入れがあるか、これから使うかどうか(もったいない)、もらったものか、、、
かわいくて買ったお菓子の缶とか、ゲーセンでとったぬいぐるみとか、幼稚園の時に使っていたコップとか、あとは顔があるものを捨てるのが苦しいです。
思い出すトリガーになっているようなものは特に捨てられず。これから使うかもしれないものも捨てられず。本とか、グッズとか、無駄にかって置場所に困ってる自分がいます。
ものを捨てないと新しいものがやってこないですし、過去にとらわれて今をないがしろにしているのも違うような気もするし、でも過去に浸るのも好きな時間なのでものを捨てることで過去を捨てるような錯覚に陥るといいますか…
何とかしたいところです。
コメント